寿司の技術が概ね学べる 実りの全20回講座
総レッスン時間は、なんと2400分超!
学ぶ項目も多岐に亘り、卒業時には寿司職人の自覚さえ芽生えます。
プロの料理人・職人も受講する本格的な寿司レッスン中期講座です。
20回の講座ともなりますと、かなり踏み込んでお寿司が学べます。
普通の専門学校には真似できない本物の寿司屋が教える真骨頂!!
特に以下の方々にお勧めしたい講座です!
近い将来、寿司職人として、就職や独立開業を本気で考えている方
調理にいまいち自信が持てず、不安なので技術を磨いて安心したい方
基礎から寿司を覚え、ご自身の調理のレパートリーを増やしたい方
お寿司の経験はあるものの、ブランクがあって技術を再確認したい方
飲食業に就業または経営していて、メニューにお寿司を加えたい方
目的問わず、とにかくお寿司を基礎から学び、自分のものにしたい方
etc…
プロ・アマ問わず、上記にあてはまる方には最適な講座です。
更なる長期受講でより以上の技術の研鑽を目指す方にとっても、その足掛かりとなる充実したカリキュラムを誇る堂々の講座です。
なお、調理の経験が無いもしくは乏しい、自信がないという方も受講いただけます。
責任持ってご指導します。(習得できる技術は、現状のスキルにより異なります)
実りの全20回講座 カリキュラム
1日目シャリの炊き方
シャリ酢の合わせ方
にぎり寿司の基本
厚焼き玉子






2日目にぎり練習
イカの仕込み切付け
サーモンサク切付け
鯵の三枚おろし切付け






3日目にぎり練習
細巻
ホタテ貝の仕込み
赤貝の仕込み






4日目にぎり練習
コハダの仕込み切付け






5日目にぎり練習
天然真鯛仕込み
姿盛りの造り方






6日目にぎり練習
穴子仕込み、煮方






7日目にぎり練習
平目五枚おろし






8日目にぎり練習
細巻、太巻
茶碗蒸し・酢の物






9日目にぎり練習
細巻
平貝又はほっき貝の仕込み






10日目にぎり練習
細巻
海老の仕込み





11日目にぎり練習
さざえの刺身・つぼ焼き
アワビ






12日目にぎり練習
巻物
車海老の鬼がら焼き






13日目にぎり練習
細巻
ほうぼう又はいさき






14日目にぎり練習
天然平目の姿造り&薄造り






15日目にぎり練習
細巻
コハダ又は穴子(いずれも2回目)






16日目天然かんぱち・コチ
いずれかより すしネタ切りつけ



四人前巻物盛り合わせ

すし盛り込み練習

刺身の盛り合わせ

最終回は、生徒さんがご希望の一番やってみたいレッスンを行います。
最初の頃に教わってうろ覚えの項目の再確認でも
一番楽しくて印象深かった項目の再現でも
既存のレッスンには含まれず習わなかったことでも(※)
生徒さんが最もやってみたいレッスンをもって20回を締めくくります。
扱う魚に関して
授業では旬の魚を取り扱うため、その時期により、調理する魚が異なる場合もございます。
遜色ない旬の魚をご用意いたしますので予めご了承下さい。
レッスン内容に記載のある魚でも、時期によりモノが良くない場合は変更します。
なお、季節や天候による魚の入荷状況、生徒さん個々のレッスン状況等により、掲載したレッスン内容を全部行えないケースもありますので予めご了承ください。
レッスン時間と料金に関して
レッスン時間と料金
レッスン時間:120分×20回
レッスン料金:260,000円(20回分合計/食材含む)
週一回から三回、もしくは連日受講も対応しております。
ご希望により連日ではなく数週にわたって受講することも可能です。
初回のレッスン時に、2回目から10回目のレッスン日をお決めいただきます。
残り10回のレッスン日につきましては、8回終了時点でお決めいただきます。
尚、本気で板前を目指すなら、板前本格コースの方が近道の場合もあります。
どちらのコースがいいか迷ったら、お気軽にお問合せ・ご相談ください。
現状のスキルと目指す方向を伺って、出来る限りのアドバイスを惜しみません。
レッスンの時間帯と曜日
時間帯:13:00~15:00
曜 日:毎週、火曜・木曜・土曜・日曜
お支払いに関して
受講料のお支払いは、【銀行振込み】のみになります。
お手数ですが、初回のレッスン7日前までに予約金40,000円を以下に記載の口座にお振込みください。
お振込みの確認が取れた時点でご予約の成立となります。残金は初回のレッスン時にご持参願います。




















