重要なお知らせ

先般、寿司日本橋店舗周辺にて再開発事業が決定したことによる立ち退きに伴いまして、
2016年11月下旬をもちまして、寿司日本橋店舗は閉店の運びとなりました。
なお、寿司教室は新教室にて今後も変わりなく継続いたします。

つきましては、現在教室をご利用中の皆様、並びに今後受講を検討されている皆様には、
今後、実店舗での講習をお受けいただくことができません。

再開発後に店舗を再開する道もございましたが、自身の年齢も考慮し、
今後は寿司教室一本で、寿司職人を目指す方の育成に努めたい所存です。

なお、教室における寿司日本橋という名称と、寿司日本橋のホームページにつきましては、
当教室の歴史の一部、並びに私の人生の一部として残します。

当教室のコンセプト、つまり営業中の寿司屋の実店舗で学べるという謳い文句とは齟齬が
生じますが、ご理解・ご了承のうえ当教室をご利用ください。

今後の講習は以下の場所にて今まで通り行います。
カリキュラムも変わりませんしシステムにも変更はございません。

ただ、営業中の寿司屋で学べるという大きなメリットは失いますので、
その旨ご了解いただき、それでもなお学びたい方のみお申し込みください。

寿司日本橋店主・講師 浅井隆司


新教室の住所 〒104-0045 中央区築地7丁目15-11 レジーナ銀座東501

教室電話番号 03-3541-3530 携帯電話:090-3607-5000


寿司日本橋 すし教室 ご挨拶

寿司

江戸前寿司の発祥から21世紀の現在に至るまで、時代は変わっても、
寿司業界で寿司職人になるためには、店主の私がそうであったように、
寿司屋に入って長い修行に耐えなければいけないというのが実情です。

しかし時代も変わり、出前専門店や回転寿司ではロボットが握る昨今、
寿司屋の修行も、その在りかたは多様性が求められていると感じます。

寿司は世界的な注目度も高く、日本の代表的な食の伝統文化ですから、
長い修行を経て身につける技術の意味や正当性は疑い様もありません。

しかし、寿司修行にもいろいろな考え方があっていいと私は考えます。

・ホームパーティーでのおもてなしの一つとして、寿司を学びたい 
・定年退職後の第二の人生に、短期で修行して寿司屋を開業したい 
・仕事で日本に赴任していた外国人の方が、寿司を覚えて帰りたい 
・寿司職人を目指し、このひどい不況下でも安定した職に就きたい 
・海外の寿司店に勤務するので、日本で技を磨き、模範となりたい 
・居酒屋のメニューを見直して、新たに寿司のメニューを加えたい 
・寿司職人経験者がブランクがあったので、技術の再確認をしたい 

などなど…
沢山の想像もつかないニーズがあることをこちらの反響で知りました。

寿司

私が営む寿司日本橋では、サイトに寿司教室のページを設けており、
思いのほか沢山の方々に、寿司の基本を教える機会に恵まれました。
そして、一様に喜んでいただけるその姿と、学ぶ姿勢に感銘を受け、
数多のニーズに応えるべく、2011年寿司教室の新設となったのです。

世には、規模の大きい寿司の専門学校もあるでしょう。
しかし、日々稼動している寿司屋の厨房で学べる教室はありません。
規模は小さいながら、店主自ら皆さんに生きた寿司を教え込みます。
これぞまさしく、本物の寿司教室と云えると自負いたしております。
(先述の通り、移転に伴い寿司屋での授業はできなくなりました)

皆さんのやる気と思いを、そのまま寿司という形で握ってみましょう。
新たな感動がきっと見つかります。
店主/講師 浅井隆司 そして、夢が形として握れるまで、私は一生懸命あなたを指導します。

寿司は旨いだけでなく芸術です。そして、握れるあなたはアーティスト。
寿司日本橋の寿司教室であなたもお寿司を握れるようになってください。
おもてなしで握れる程度のテクニックから、プロの寿司職人養成まで、
幅広く充実したカリキュラムであなたの参加をお待ちいたしております。
店主/講師 浅井隆司


店主/講師 浅井隆司のプロフィール

寿司

1973年 高校卒業後、老舗の寿司店「大黒鮨」で修行を開始
1979年 調理師免許取得
1980年 25才にて寿司店開業
2011年 寿司教室開講


講師 鈴木成子のプロフィール

寿司

2002年 寿司和食吉祥入店
2004年 寿司日本橋入店
2004年 調理師免許取得
2011年 寿司教室講師就任


鈴木講師からの一言

ご縁があって私どもの教室に来られる方々が、
毎回来るのが楽しみなるような、そんなレッスンを目指します。



寿司盛り

寿司日本橋 QRコード 寿司日本橋すし教室

(C)COPYRIGHT 寿司日本橋 すし教室 ALL RIGHTS RESERVED.